http://pachi.1qqq.biz/
215. 自分改革始めます!
ゆるゆるでまったりな夜。。。

こんな日は文章を書きたい衝動に駆られてしまいます。

いつも読んでくれている身近な友人にも、
「あんたの文章は長い!!」とダメ出しを喰らいますが、
この場を借りて、反論してやる!!

私は、文章を書くのが好きなんだよ~~~

家を建てたら、たくさん知人を招くと張り切っていたのに、
実は数えるほどしかまだ呼べてはいません。

お互いの都合を何度か確認しても、なかなか
合わないのがタイミング。

10年ぶりくらいに戻ってきた故郷札幌で、積もる話も
たくさんあるはずなのに、年に数回帰省した時の方が
貴重な時間をやりくりしてちゃんと会えていたような気がします。

その理由はきっと、こっちに暮らし始めたら「いつでも会える」という
気楽さに変わってしまったから。

どんな関係でも、「気楽」と「貴重」のバランスを崩すと、
どちらかに傾いてしまって、優先順位の判断を誤ったりして
なかなかうまくいかなくなることも・・・


毎日一緒に過ごしていた学生時代の「気楽」な関係だった親友が、
ある日転校して行ってしまったら、その時間がいかに「貴重」だったかを
知ります。

苦楽を共にしている際は、なかなか気がつくことができませんが、
そういう体験を繰り返して、人は心の痛みや時間の大切さを
学んでいくものなのかもしれません。

・・・・と、ぜんぜん成長していない私が偉そうに語ってみる。(笑)


10年ぶりくらいに会った友人達は、新居に来て「スゴイ」を
連発。

収納をガンガン開けては、「ちょっと、どうしたの?」と
驚きを隠せません。

悲しいことに、家に感動したというよりは、私自身の変化に
驚いていた様子。。。


一人暮らしの頃は、明らかに収納と洋服などの持ち物とのバランスが
合っていなかったし、何よりいろんな意味で「意識」が違っていました。

。。。でも、語り始めると、やっぱりみんなさほど変わっていません。

状況や、環境はそれぞれ違っていても、アホさ加減は昔のままだと
確認できました。

人間、成長も大事だけど、例えば笑い方とか、しゃべり方とか、そんな
どーでもいいような細かい部分で変化が無いのは、旧友を
和ませてくれる要素の一つ。

老舗ブランドなんかもそうですが、日々進化しつつも、
確かなものだけは変わらないっていうのは、なんだかちょっとした
安心感。

それが、10代の頃と同じ話し方なのか?と聞かれれば。。。

答えは微妙。。。


突然ですが、オリジナルクイズ!!


「家の中でなんにもしないのにドンドン溜まっていく
マジカルなものってな~んだ?」



答え。。。 「ホコリ」


あ~ぁ。。。これがお金だったら、張り切って拾い集めるんだけどな。。。

・・・と貧相な発想をしている自分は小者だな。。。と気づかされます。

間接照明などで建具を浮かせたり凹凸を出したりすると、おのずと
掃除の問題が浮上します。

掃除の手間と見た目を天秤に掛けてどちらを取るのかはその人次第。

住み始めたその日から、家は無言のまま静かに住人とともに
年を重ねることになります。

仕事を始めて、アフターやクレームの問題を考える上で、とても
感じたことがあります。

私の働いているところは、「絶対に逃げない」という理念が根底に
ある会社でした。

実は、ここで建てよう!!と決めたときにも、建て始めてからも
そんな話を特別力説されたこともなかったので、それを知ったのは
仕事をしてからつい最近のこと。

そんなわけで、先も見えずにだらだら続いている案件は
ほとんど皆無に等しいのですが、だからといって、クレームが
0かといえば、もちろんそうではありません。

住宅業界は、クレーム産業といわれている通り、全体的には
満足しているお客さんでも、ここの不具合が。。。なんていうのが
家という商品であるがゆえの性格的特長。

でも、よくよく見ると、そのお客さんによって、やっぱりバラつきが
あるのも事実です。

アフターに関して言えば、ほとんどのお客さんは、
常識の範囲内で相談されますが、まれに、お客さんの満足する方向で
何度会社が努力しても、まるでモグラタタキのように、他の箇所の不満を
を訴えて来たケースも。。。

前回の話と重なりますが、その辺になってくると、やっぱり
「心」の問題が大きいような気がします。

欠陥や、常識を逸脱している不具合の連続など、そんな
イレギュラーなケースを除いて考えると、
自分の家に満足するかどうかは、その人の心の持ちよう
ってところも大きいのかな。。。

注文住宅には、良くも悪くも予想しないハプニングや計算外のことも
出てきます。

複雑な注文をしたり、情熱をかければかけるほど、自分の
中で、完璧なイメージを作り上げがちだし、ちょっとの
ズレや誤差も、気になって仕方がなくなることもあるのは事実。

でも、問題はその先。。。

買い物だけじゃないけれど、結局、「結果オーライ」的発想を
出来る人こそが満足感を得やすかったり、広い意味で幸福感に
繋がるのかもしれません。

・・・とはいえ、私だって施主の一人。

ローンは始まってまだ数回しか経っていません。

家なんて桁違いの買い物に、あれもこれも許そう!!
なんていう天使みたいな発想が、器の小さな私にできるはずも
ありません。

何しろ、お金はホコリのように自動的に貯まっては
くれないし、目的もなくお金を貯められるタイプじゃない
私のような人なら尚更貯金に努力が必要で、心にも財布にも
余裕がありませんから・・・

それに、クレームだって、人によって感じ方も違うし、定義が
曖昧だからより複雑・・・

だけど、お金を貯金するよりむしろ、「ま、いっか~」の
発想をたくさん貯金している人ほど、いざとなると最強なものはない
気がします。

そういう人が、人生でも、“損して得を取れ”
を実践できる勝ち組なんだろうな。。。

それは、妥協というわけではなくて、許容や包容力を少しずつ
貯めて水たまりから小さな池に、やがては巨大なダムに。。。

そんなキャパの広い人は、いろんな世界で重宝されます。


私も、これを機会に自分改革しなくちゃな。。。

冷やし中華始めました  じゃなくって、

自分改革始めました。。。。

じやなくって、自分改革始めます!!

まずは、目標を持つことが大事ですね。

誕生日までに秘かに建てた計画を実行すること、
そして、後は身近な人に、「変わったね~!!」と
褒められること。。。

もちろん、変な風に・・・・じゃなくて だよ。。。(笑)




コメント